- Lhasa Apso + xtele - 空
高積雲、学術名altocumulus、高度2000m〜7000mに出来る通称ひつじ雲。「高積雲は寒気団の内部の気流の影響や、寒気団上部に暖気が接した際にできることが多く、小規模な大気波の影響で帯状・波紋状に発達して広がっていく。雲や隙間の形が、列をなして並んだように見えることも多い。そのためか、地震雲あるいは何か不吉な出来事の前兆の雲ではないかとされることが多い雲である。」そうな。HPの方にちぎれ雲と書いてしまったが、ちぎれ雲って言うのは全然違うんですね。
一日の終わり、輝いてればそれがいい
澄み渡り浅間山のシルエットそして、東の空には仲秋の名月
雨上がる
夕焼けと言っても「夕焼け空」と「夕焼け雲」があって、広範囲に綺麗に色付くのは「夕焼け雲」の方だ。その雲が色付く条件と言うのを調べてみた。まず空気が澄んでいる事、そして雲が色付くのは日没後であり、その日の沈んだ方向に光りの抜けるスペースが開いている事、そして、雲の高度が高い事、そんな条件を満たす日はなかなか無い。(写真は3日程前のもの)
って、何なんだろう?な、今日の夕焼け。
| Top
[aikeen]
[かるなばーる]
[One day]
[ROCKET DOG]
[オグナほたかスキー場]
[武尊牧場スキー場]
[草津国際スキー場]
[かぐらスキー場]
[乗鞍大雪渓 Web Site]
?をクリック U ^ェ^ U
sitestock